ドンと行く!俺らのベトナム体験記

【第3回】もう一つの交流、「UM」

2017年01月20日公開

シンチャオ!
早稲田大学ボランティアセンター公認 DOORS-日越交流プロジェクト- です。

今回お届けするのは、DOORSが誇る野生児! タフガール萌 です!
よろしくお願いします!

前回 は、ベトナムの小・中・高校生との交流を通しての私たちなりのボランティアの形を紹介しました。

そして今回は、DOORSのもう一つの交流の仕方であり、ベトナムの大学生と行っている活動、 「UM」 についてお伝えしたいと思います。

 

UMってなんだ?

私たちが使っている「UM」という言葉は University Meeting(ユニバーシティ・ミーティング) の略です。

何をするのかというと、ベトナム現地の大学生と一緒にディスカッションをしたり、自国をプレゼンしたり、お互いに料理を作ったり、街角インタビューをやってみたり・・・。
要するに、ベトナムの大学生と我々大学生が様々な交流を通してお互いを知ろう、という活動のことです。

UMを行っている大学は、日本語クラブのある学校などです。
自分たちでコンタクトを取って交流をさせてもらったり、逆に学校にご招待いただいたりしています。

 

UMでは自分たちのアイディアを持ち寄り、色々な企画を通して現地大学生と交流をしています。
日本とベトナムの文化の違いについてもディスカッションをしたこともありました。
バイク王国のベトナムと通勤電車地獄の日本を比較したり・・・。


満員電車の動画にびっくりの大学生たち

日本の文化についてスクリーンを使って紹介もしました。
ここでは英語でプレゼンです。


練習の成果あり!

毎回メンバーも学校も違いますが、お互いを知ろうとする姿勢が積極的な交流に繋がっています。

 

ベトナムの学生全世代との交流

UMを行うことで、DOORSは フックタイン地区での子どもたちとの交流会 をはじめ、 ベトナムの小学生から大学生までの学生全世代と交流 を持っていることになります。
これもDOORSの強みの一つだと考えています。
ボランティアをする上で、相手の国や人々をを知るのはとても大切なことです。
また、幅広い世代の人を知ろうとし、交流することもとても重要です。


キャンパスツアー!

大学内では、食堂で一緒にご飯を食べたり寮を見学させてもらったりして、お互いの生活を知り、考えを分かち合うこともできます。
こういった大学生との交流も、自分たちのボランティアをする上での活動理念の一助になると考えています。

 

日越、国は違えど・・・

私たちも現役の大学生です。
UMで交流する大学生とは真面目な話だけではなく、普段の生活や悩みなどを話せるのも同世代だからこそ!

毎日うつらうつらしながらも頑張って授業を聞いて、日々課題に追われ、友達と一緒に馬鹿笑いして、時には恋愛にも悩だり・・・。
一緒に話しをしていると、 国は違ってもみんな同じ大学生なのだなあ と感じます。
同年代として刺激をもらうことも多いこのUMは、自分自身にとっても貴重な機会です!

また、日本に興味を持ってくれている学生も多いのは嬉しいことです。
日越の壁を越えて、同じことを笑い合えるって本当に嬉しいですね。


好きなアイドルの話で盛り上がったり!


あたたかく迎えてもらって感謝

 

今回は私たちが行う、ベトナムの大学生との交流「UM」を紹介しました。
同世代だからこそ話せることや共感できることがあります。
そんなことも吸収しながら、これからも大学生との交流を続けていくと同時に、新たな企画にも挑戦したいと考えています!

DOORSー日越交流プロジェクトー

早稲田大学平山郁夫ボランティアセンター(WAVOC)公認 DOORS-日越交流プロジェクトー

「相互理解・相互成長」を理念に、年2回ベトナム・ホーチミンの小中学校と高校で「交流」を通じた教育支援と奨学金支援をしている学生ボランティア団体。

ドンと行く!俺らのベトナム体験記一覧へ

関連ニュース