ベトナムで子供が学校に通うようになると、必要な文房具を現地で調達する必要に迫られます。いざお店に行くと目当てのものが見つからず、店員に聞いてみたいけれど、ベトナム語で何と言うのかわからない・・・なんて経験ありませんか? 会社でもスタッフに事務用品の用意をお願いしたものの、うまく伝わらなかったなんてこともありがちです。そこで、今回はよく使う文房具や事務用品のベトナム語を一覧にまとめてみました。
あわせて、ベトナムでの文房具の常識も記しました。参考にしてください。
一般的によく使う文具・事務用品のベトナム語をまとめました。複数の言い方があるものが多いですが、最も一般的なものを記載しています。(発音のカタカナ表記は北部発音)
日本語 | ベトナム語 | 豆知識 |
---|---|---|
鉛筆 | bút chì ブッチー |
文字を書くため鉛筆を使うのは小学1年の 初めの頃ぐらい |
色鉛筆 | bút chì mầu ブッチーマウ |
|
赤鉛筆 | bút chì màu đỏ ブッチーマウドー |
採点に赤鉛筆を使う習慣はない (赤ボールペン使用) |
マーカー | bút đánh dấu ブッダンザウ |
|
油性フェルトペン | bút lông dầu ブッロンザウ |
|
蛍光ペン | bút dạ quang ブッザクアン |
|
ホワイトボードマーカー | bút lông bảng ブッロンバン |
|
ボールペン | bút bi ブッビー |
一般的に青色(màu xanh、マウサイン) を使用する |
水性ボールペン | bút lông kim ブットロンキム |
小学校では紫色の水性ボールペンを使用する |
シャープペン | bút chì bấm / bút chì kim ブッチーバム / ブッチーキム |
数学や物理などの作表で使用 |
シャープペンの芯 | ngòi bút chì bấm / ruột chì kim ゴイブッチーバム / ズオッチーキム |
|
クレヨン | bút sáp dầu ブッサップザウ |
|
プラスチッククレヨン | bút nhựa màu ブッニュアマウ |
|
万年筆 | bút mực / bút máy ブッムック / ブッマイ |
美しい文字を書くために小学校から使用 |
インク | mực ムック |
|
消しゴム | tẩy chì / gôm tẩy タイチー / ゴムタイ |
|
修正ペン | bút xóa ブッソア |
|
修正テープ | băng xóa kéo バンソアケオ |
|
ペンケース | túi bút / bóp viết トゥイブット / ボップヴィエット |
|
筆箱 | hộp bút / hộp viết ホップブット / ホップヴィエット |
|
物差し(定規) | thước トゥオック |
|
三角定規 | thước tam giác トゥオックタムザック |
|
分度器 | thước đo góc / thước đo độ トゥオックドーゴック / トゥオックドード |
|
コンパス | compa / com-pa コムパ |
|
ノート | vở ヴォー |
一般的に細かい方眼が入った A5サイズを使用 |
手帳 | sổ tay ソータイ |
|
下敷き | (該当なし) | ベトナムでは使わない |
教科書 | sách giáo khoa サックザオコア |
|
便箋 | giấy viết thư ザイヴィエットゥー |
|
封筒 | phong bì フォンビー |
|
包装紙 | giấy gói ザイゴイ |
|
リボン | nơ / ruy băng ノー / ズイバン |
|
チョーク | phấn ファン |
|
黒板 | bảng đen バンデーン |
小学校では各自ミニ黒板が支給され授業で使う |
黒板消し | đồ lau bảng ドーラウバン |
通常スポンジや布を使用、洗って使う。 日本のような黒板消しは殆どなく、 黒板消しクリーナーもない |
ホワイトボード | bảng mi-ca / bảng trắng バンミカー / バンチャン |
|
はさみ | kéo ケオ |
|
カッター | dao rọc giấy ザオロックザイ |
|
穴あけパンチ | cái bấm lỗ / cái đục lỗ カイバムロー / カイドゥックロー |
|
ホチキス / ステイプラー | cái bấm kim カイバムキム |
|
ホチキスの芯 | kim bấm キムバム |
|
ゼムクリップ | ghim kẹp giấy ギムケップザイ |
|
ダブルクリップ | kẹp bướm ケップブオム |
|
輪ゴム | dây chun / dây thun ザイチュン / ザイトゥン |
|
ファイル | file ファイル |
|
アルバム | quyển album クイエン アルブム |
|
バインダー | bìa trình ký ビアチンキー |
|
のり | keo / keo dán ケオ / ケオザン |
|
スティックのり | keo dán khô ケオザンコー |
|
液体のり | keo dán nước ケオザンヌゥオック |
|
プラスチック用接着剤 | keo dán nhựa ケオザンニュア |
|
瞬間接着剤 | keo 502 / keo con voi ケオナムレーハイ / ケオコンヴォーイ |
ベトナムでは象(con voi)印の「502」 という接着剤が一般的(表下画像) |
粘着テープ | băng keo バンケオ |
|
セロハンテープ | băng keo trong バンケオチョン |
|
両面テープ | băng dính hai mặt バンジンハイマット |
包装するときに欠かせないアイテム |
クラフトテープ | băng dính giấy バンジンザイ |
紙製や布製は殆どなく、梱包の際は 幅広のセロハンテープを使う |
ラベル | nhãn dán ニャンザン |
|
付箋 | giấy ghi việc / giấy nhắc việc ザイギーヴィエック / ザイニャックヴィエック |
|
画鋲 | ghim mũ ギムムー |
壁がレンガ造りで使えないため、殆ど 売られていない |
鉛筆削り | chuốt bút chì / gọt bút chì チュオットブッチー / ゴットブッチー |
携帯用のものが一般的 |
手回し鉛筆削り | gọt bút chì quay tay ゴットブッチークアイタイ |
あまり売っていない |
電動鉛筆削り | máy chuốt bút chì điện マイチュオットブッチーディエン |
殆ど売られていない |
彫刻刀 | đục gỗ cầm tay ドゥックゴーカムタイ |
|
筆 | bút lông ブットロン |
|
絵の具 | màu nước マウヌォック |
|
パレット | bảng palette pha màu バンパレッファーマウ |
|
硯 | nghiên ギエン |
|
墨 | mực tàu ムックタウ |
tàuは中国の意味 |
計算機(電卓) | máy tính マイティン |
|
そろばん | bàn tính バンティン |
中国から伝わっているが一般的 ではない |
印鑑(ハンコ) | con dấu コンザウ |
|
スタンプ台 | hộp mực dấu ホップムックザウ |
© VIETJO Life, 瞬間接着剤502
ベトナムでは、 公式文書に使用するボールペンの色は「青色」 と決まっています。日本式に黒で書くと書きなおさねばならなくなりますので、十分注意しましょう。
また、 小学校では、1年生の初めのうちだけ鉛筆を使用し、その後は紫色の水性ボールペンを使用する ことになっています。なぜ青ではなく紫かというと、以前、正しく美しい書き方を習得するために小学校から万年筆を使用しており、そのインクの色が紫色っぽかったことの名残りなんだとか。万年筆のインクはカートリッジ式ではなく、インク瓶からインクを吸い取って使用するもので、子供には扱いが難しいため、現在は便利な水性ボールペンに移行しているようです。そのため、文房具売り場には、小学生向けにかわいいキャラクターがついた紫色のボールペンがたくさん売られています。
© VIETJO Life, 小学1年生のノート。紫ペンを使い筆記体で美しく書かねばならない
鉛筆を使用する機会が限られているため、鉛筆削りは日本で携帯用として使われている小さいものが一般的で、卓上に置いて手回しで使うタイプ、電動タイプは殆ど見かけません。ごくたまにファンシーグッズとしていろいろなキャラクターがついたような手回しタイプが売られているのを見かける程度。電動は今のところ見たことがありません。筆者は子供が小学校に入学したとき、シンプルな手回り鉛筆削りが欲しかったのですが見つからず、取り扱っている事務用品専門業者をネットで探して、配送で入手しました。台湾製のもので、配送込料と合わせて19万5000VND(約880円)でした。
ところ変われば、文房具事情も変わる。日本人小学校に通う場合には、鉛筆削りや下敷き、小学校の各教科用ノートなどは日本から持参したほうがよさそうです。日本での買出しの参考にしてください。