【第11回】幼稚園と子どもとコロナ

2020年06月25日公開

テトが明け、さあこれから3学期という時に「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の影響により、2月から学校の休園休校が始まりました。当初は2週間刻みだった政府からの通達に、その頃はまさかこんなに長引くとは思わず、幼稚園としても、その都度どう対処していいか随分と迷っていました。

今回のコロナ自粛で最初に感じたことは、 幼稚園としてのコロナ対策は、保育のねらいと真逆の対応をしないといけなかった ということです。子ども達が幼児期にどれだけたくさんの人と接して、そこから愛情を感じ成長の糧にしていくかということが保育の本質です。人との濃厚接触を避けること、ソーシャルディスタンシングを取ること、コロナ対策のこれらは、極端な話ですが、泣きながら登園する子どもにも近寄れない状況を生み出し、仲間意識を高めていく鬼ごっこもできず、遊びが制限されるいう心配が出ました。

3月には20名の卒園生を送り出しました。しかし、4月からの新入園児、転園児はベトナム入国ができず、未だ日本で待機の状態です。4月に入り、日本の新年度スタート時に幼稚園が始まらないということは、保育者にとっても最大のストレスでした。しかしこのまま何もせずに、ただ開園の通達を待つだけでは、子どもたちや保護者の皆様のストレスも溜まる一方になると考え、動画配信を計画しました。内容は絵本の読み聞かせ、教材を宅配して工作アート、ダンス、クッキング、そしてベトナム語講座も作成しました。ただし、小さな画面に向かって作る動画は、私たち保育者にとっては不本意なものでした。本来であれば、子どもたちと直接対面をして、まだ十分に自分の気持ちを言葉で表すことのできない 彼らの気持ちを察することや、寄り添うことが日常の保育の営み だからです。動画配信はそれができず、一方的な思いになってしまいます。また、小学生以上と比べると、オンライン授業など、ソーシャルディスタンシングを取った授業体制と幼稚園の保育体制は明らかに違うことを確信することができました。

5月、ようやく3ヶ月振りに幼稚園を再開することができました。休園中に私たち保育者が感じたこと、コロナ対策として幼稚園で実施することを、最初に保護者の皆様にお伝えいたしました。まずは、幼稚園教職員の健康管理、ご家庭での健康管理、手洗い、除菌の強化を徹底すること。その上で、通常保育を行うことをご理解いただきました。そして、園児たちの登園は年長組から段階的に始めました。3学期はほとんど登園をしていない状態だったので、この間に日本に帰国していたり、退園した仲間の報告もしないままになってしまっていました。子ども達の登園の様子がとても心配でした。そんな中での登園初日、子どもたちはやや緊張した面持ちでバスから降りてきました。ですが、保育者たちの心配をよそにすぐに元気な声が園舎に響き渡りました。「子どもたちが来てくれた!」「やっといつもの幼稚園になった!」と嬉しさがこみ上げ、”幼稚園”という存在の意義を感じました。

新しい時代になっていくと誰もが思い始めた中、 今後、保育のあり方も変わるだろう と考えます。京都大学の山際学長は、ゴリラの研究で有名な方です。人間の本質とは、(ある意味ゴリラ社会に学ぶこともあると言いつつ)生物としてそれぞれの違いを前提に集まって接触し、協働することができ、それによって生きる喜びや生きる意味を見つけていくことができることだと述べています。見知らぬ人ともすぐに手を組んで、共感することができるという人間の特質が、今禁止され奪われようとしている。それをどうやって復活させるか、色々とアイディアを出さないといけない時代を迎えると言っています。これまでのように他者に近づけない、触れることができない、これが日常となっていく中で育っていく子どもたちに我々大人が、子ども達に伝えていくことは何かを改めて考えています。

多々内三恵子

おおぞら日本人幼稚園理事長・園長。

静岡大学教育学部附属幼稚園・青山学院幼稚園教諭を経てホーチミンで日系幼稚園を開園。

日本の保育を真摯に、かつユニークに展開中。

子どもの世界の面白さを語ったら止まらない。

>> おおぞら日本人幼稚園ウェブサイト

子育て奮闘中のパパママにエール!一覧へ

関連ニュース